関節リウマチのためアクテムラを自己注射し始めてから半年ほど経ちました。
体調や自己注射、金銭的なことなどを記録しておきます。
目次
アクテムラの投薬状況
2017年8月より、2週間に1本、皮下注162mgオートインジェクターというのを投薬しています。
アクテムラ半年目、関節リウマチの具合は?
悪くないです。リウマトレックスを16mg/週で飲んでも収まらなかった指の痛みが、アクテムラを使い始めて1か月ほどで、ほとんどなくなりました。
血液検査の結果は良好で、CRPも0.01以下になりました。肝臓や白血球の数値も正常値です。
ただ12月以降は、起床時に指のこわばりを感じるときがしばしば。午前中に少し指がチクチク気になる日があります。
寒さのせいか、年末年始の疲れのせいか、薬が効かなくなってきているのかは、もう少し様子を見ないとわかりません。
アクテムラの副作用は?
私の場合、アクテムラを打ち始めてからかなり体調が変わりました。リウマトレックスを飲み始めたときから「疲れやすくなったな、免疫力が下がってるな」と思うことはありましたが、アクテムラを始めてから出てきた他の症状を紹介します。
めまい
まず、めまいを良く起こすようになりました。貧血や低血圧の立ち眩みとはちょっと違って、普通に座っている時、歩いている時に突然クラッとくる。
でもアクテムラの副作用一覧には、めまいって載ってないんですよね。めまいを起こし始めたタイミングがアクテムラを始めた時期と一致していたので、一応、アクテムラの影響かなぁと思っています。
投薬開始の2か月くらいがピークで、その後は少しずつ落ち着いてきていると思います。
乾燥
肌が乾燥するようになってきました。全身が乾燥気味で、頭が痒くなることが多いです。
目ヤニ
アクテムラを始めてから、目ヤニがすごく出るようになりました。起床直後は目がチクチク痛くて、目を開いていられないくらいに。昼前にはだいぶ落ち着くんですが、午前中は目がうっとおしくて、行動力がなくなってしまいました。
薄毛
リウマトレックスを飲んでいる間は、抜け毛が多い反面、毛が生えてくるスピードも速かったようで、かなり毛量は多い状態でした。美容室で申し訳なくなる髪の多さ。
アクテムラを始めて3か月ほどしたとき、「あれ?毛の量が減った?」と思うようになりました。抜け毛の量は相変わらず多かったのですが、髪のボリュームが減ったような。
半年経った今、かなり毛量が減ったと思います。もともと多かったのが、普通の人並みになった感じ。そして抜け毛の量は少し減ってきたように思います。
このまま薄毛が進むのか、普通の人並みに維持できるのか、ちょっと怖いです。
口内炎、歯肉炎
年末に風邪をひき、抗生物質を飲んでいたのですが、口の中がボロボロになってしまいました。唐揚げを食べたときに傷付けた歯茎の傷が半月くらい治らず、ずっと歯茎全体が腫れあがっていました。
コンクールFというマウスウォッシュで殺菌しまくったところ、最近やっと落ち着いてきました。
たぶん、抗生物質+免疫抑制剤の組み合わせで弱っていたんだと思います。
アクテムラの自己注射ってどんな感じ?
2週間に一度、自己注射をしています。自己注射が怖ければ通院しても良いそうなのですが、交通費とか通院の時間を考え、覚悟を決めて自己注射をすることにしました。
まず、オートインジェクターの注射は簡単です。お腹や太ももを消毒した後、肉をムニッとつまんで、盛り上がっているところにオートインジェクターの筒を押し付けて、ボタンをポン!と押すだけ。特に難しさはありません。
針が結構太いのか、刺さる瞬間はちょっと痛いです。バチン!と刺さる感じがあります。
針を刺して15秒数えてから注射器を外しますが、薬を注入している間はちょっとチクチクとした感じと、薬がググッと入っていく圧迫感があります。
ちょっとしか痛くないですが、やっぱり挿す瞬間はちょっと緊張します。
また、最初は注射しやすそうなお腹周りばかりに注射していたんですが、似たようなところに何度も注射をすると、赤く腫れあがって痒くなってしまいました。痒みは一週間くらい続いて地味につらい。ちゃんと、腹(右)→腹(左)→太もも(右)→太もも(左)のようにローテーションしたほうが良さそうです。
アクテムラの金額は?
厳密に1本いくらなのかはわからないのですが、毎回の領収書を見ると、大体オートインジェクター1本あたり 12,000~13,000円 くらいです。
これからアクテムラを打つかもしれない人は、加入している健康保険で費用が安くなる制度がないか、確認してみてください。
一般的なのは「高額療養費」ですが、健康保険組合によっては、それ以外の制度も用意されていることがあります。例えば、私が加入している健康保険組合では「付加給付」という制度があり、1回の診察で2万円を超えた時は、支払いの上限が2万円までになります。
たとえば、診察+血液検査+アクテムラ1か月分の処方(2本)= 約3万円 ですが、2万円を超えた分は後から給付金として戻ってきたりします。
健康保険毎に色々と制度があると思いますので、窓口に相談してみると良いです。
アクテムラでちょっと面倒なこと
年末に実家に1週間ほど帰省していたのですが、注射のタイミングがかぶったので、1本持って帰って打つことになりました。
アクテムラの箱自体は小さいものなんですが、2~8℃で保存しないといけないので、保冷剤と一緒に保冷バッグに入れて持ち運んだので、そこそこ嵩張る。オートインジェクターを廃棄するためのケースもあるし。
実家についてから注射器を冷蔵庫に入れさせてもらいましたが、冷蔵庫のないところに旅行をしていたら困るだろうなぁと思いました。