Nintendo Switch でドラクエをしていたところ、左のジョイコンのスティックが触っていないのに動かしている状態になってしまいました。
Nintendo 公式サイトで対処法が載っているのですが、対処しても頻発するので、スティックを交換することにしてみました。
https://support.nintendo.co.jp/app/answers/detail/a_id/33812
可愛い修理キットを購入してみた
「ジョイコン 交換」で検索すると、ジョイコンのスティック単体や交換用の工具、スティック+工具のセットなど、色々出てくるのですが、今回は見た目が可愛かったこちらのスティック+工具のセットを購入してみました。
パッケージが可愛いだけでなく、販売元が国内で営業している修理店だったので、初期不良や何か問題が起こった時にサポートしてもらいやすそうだったので、こちらの商品に決めました。
他の修理キットより、値段は少し割高なんですけどね。スティック自体は1つしか入ってないですし。安心代かなと。
修理してみる
届いたパッケージはやっぱり可愛い

横面も可愛い

中身はこんな感じ。写真付きの修理マニュアルと、ご購入の御礼というお手紙が入っていて、その中で修理の時の注意事項が書かれています。親切!

いざ修理。ドライバーのサイズはちょうど良くて、ネジがピタッと刺さります。

バッテリーが両面テープで思いの外ガッシリと貼り付けられていたので、それを剥がすところですこし戸惑いましたが、他は写真を見ながら交換することが出来ました。

修理完了〜。あとはマニュアルに書かれている通り、Switch に取り付けて補正を行いました。

修理をしてみた感想
私は iPhone の分解や修理を何度かしたことがあるので、あまり難しさは感じませんでしたが、こういう修理を初めて行う人や細かい作業が苦手な人はちょっと難しいかもしれません。特に、カバーを外す時、ケーブルを抜く時、バッテリーを剥がす時、という「ちょっと力をかける場面」に繊細さが要求されます。
Amazon の商品説明には、子供に見せながら修理する前提で、“この商品は「お父さん・お母さんにジョイコンを直してもらった!」とお子様に尊敬される存在になれる修理キットです。”というように書かれていますが、もし初めて修理をする時は、お子さんがいない、落ち着いた環境で修理されることをおすすめします。
まぁ、ジョイコンなんてすぐにまた壊れるので、2回目から子供の前でやると良いと思います。子供の情操教育にも良さそうですよね。小学校高学年くらいなら、自分で修理するのも楽しいですし。