先日発表された、楽天モバイルの「UN-LIMIT VI」のプランを、子供の腕時計型の見守りスマートフォン「myFirst Fone R1」用に契約してみました。
myFirst Fone R1 についてはこちらの記事をご覧ください。
このスマホ用に、HIS モバイル「ビタッ!プラン」で 100MB まで 180 円という格安のデータ SIM を契約していたのですが、楽天モバイルの 1GB まで無料、しかも通話 SIM なので、こっちのほうがお得だなと。
ついでに「UN-LIMIT V の申し込みで Rakuten Mini が1円」というキャンペーン中だったので、こちらから申し込みました。
HIS モバイルは初期費用が 3300 円かかるので、今からSIMを探そうとしている人なら楽天モバイルの方がお得だと思います。
myFirst Fone R1 が楽天モバイルで使えるのか心配でしたが、まったく問題なく使用できています。
目次
楽天モバイル UN-LIMIT と Rakuten Mini にかかる費用
プランの料金やら端末の料金などが複雑だったので、まとめてみました。
料金プランの費用
2021年2月の時点で、楽天モバイルには「UN-LIMIT V」というプランしかなく、こちらは0GB〜無制限で一律 2980円 なのですが、4月から始まる1GBまで無料、その後は使用量に応じて最大 2980 円まで金額が変わる「UN-LIMIT VI」に自動的にアップグレードされます。
すると2〜3月は「V」 プランなので、2980円かかるはずなのですが、「月額プラン料金1年間無料」というキャンペーンをしているため、Vプランは契約してから1年間、どれだけ通信しても月額無料です。(ややこしい・・・)
この1年間無料のキャンペーンは以前から実施されていたのですが、1年後からの月額約3千円は子供用には高いので、HISモバイルにしていました。今回の楽天の発表で、次のVIプランなら(今のところ)ずっと1GBまで無料なので悪くないなと。
初期費用や送料はかからず、0円で契約できました。
Rakuten Mini について
Rakuten Mini という小型スマホが単純に欲しかったので、1円で買えるプランにしました。
こちらも送料など掛からず、1円で端末が届きました。
eSIM から nanoSIM に変更
Rakuten Mini は eSIM という、物理的なSIMを必要としないタイプの端末なので、子供のスマホで SIM を使うために nanoSIM に変更する手続きを行いました。
手数料や送料がかからず、0円でした。
合計金額
SIM契約:0円 + 端末:1円 + SIM変更:0円 = 1円

ちょっと面倒だった eSIM から nanoSIM 変更
プランだけを契約する場合は、最初から SIM の種類を選べるのでこの作業は不要なのです。
私のように eSIM 端末をプラン付きで購入 → SIMだけ他の端末に移して使うのであれば、参考にしてみてください。
プラン+端末の申し込みと同時に SIM の変更依頼は出来ないので、順を追って作業が必要です。
プラン+端末の契約をしてから数日後、端末と共に、eSIM 初期設定の冊子が送られてきます。冊子には eSIM 設定にかならず必要な QR コードが貼られていますので、説明書類を見ずに捨ててしまう人はご注意ください。
開封してから、楽天の回線開通手続きを行います。
上記手順で、「楽天の回線手続きを行う」まで出来てから、SIM の変更申請を行います。回線手続きを完了してからすぐに通信はできるのですが、モバイルアプリ上で次の「各種手続き」のメニューが出るようになるまで、少し時間がかかるようです。私は半日ほど待ちました。
SIMの再発行の手続き後、数日で物理SIMが届きますので、そのSIMを使う端末からSIMの切り替え手続きを行います。
SIMをeSIM / nanoSIMに交換した後は、どうしたらいいですか?
楽天モバイル以外の端末は、APN設定を行います。
開通手続き時にインターネットに接続できない、APN設定をしたい
申し込んでから使えるようになるまでの日程
- SIM+端末申し込み 1/31
- 商品受け取り 2/3
- SIM変更手続き 2/3
- SIM受け取り 2/5
だいたい1週間あれば、一連の手続きが出来ました。この時はプラン発表直後だったので、時間がかかってる方だと思います。
楽天モバイルを myFirst Fone R1 で利用する際に注意すること
楽天モバイルは通話SIMなので、myFirst Fone R1 で通話が出来るようになります。ビデオ通話なら「1GBまで無料」の範囲でかけられるのですが、通常の「通話」は国内通話で「20円/30秒」かかってしまうので、ご注意ください。
普通のスマホであれば「Rakuten Link」というアプリから電話をかけると無料になるんですが、myFirst Fone R1 はアプリを入れられないので、普通の通話しか出来ません。
うちでは子供に「お金がかかっちゃってもったいないから、できるだけ “ビデオつうわ” にしてね」とお願いしています。

別に特別高い通話料金を払わされるわけではないのに、(Linkを使えば)無料だったものにお金がかかるともったいない!!って思っちゃうこの感情は何なんでしょうね。