子供用の SIM に楽天モバイルを契約してみた

投稿者: | 2021/02/08

先日発表された、楽天モバイルの「UN-LIMIT VI」のプランを、子供の腕時計型の見守りスマートフォン「myFirst Fone R1」用に契約してみました。

楽天モバイルでは myFirst Fone R1 の通話機能が使えないようです。ビデオ通話やメッセージの送受信は出来るので、こちらの記事は「通話機能はなくても良いよ」という方向けになりますのでご注意ください。

myFirst Fone R1 についてはこちらの記事をご覧ください。

このスマホ用に、HIS モバイル「ビタッ!プラン」で 100MB まで 180 円という格安のデータ SIM を契約していたのですが、楽天モバイルの 1GB まで無料、しかも通話 SIM なので、こっちのほうがお得だなと。

ついでに「UN-LIMIT V の申し込みで Rakuten Mini が1円」というキャンペーン中だったので、こちらから申し込みました。

https://network.mobile.rakuten.co.jp/product/smartphone/rakuten-mini/

HIS モバイルは初期費用が 3300 円かかるので、今からSIMを探そうとしている人なら楽天モバイルの方がお得だと思います。

myFirst Fone R1 が楽天モバイルで使えるのか心配でしたが、まったく問題なく使用できています。

楽天モバイル UN-LIMIT と Rakuten Mini にかかる費用

プランの料金やら端末の料金などが複雑だったので、まとめてみました。

料金プランの費用

2021年2月の時点で、楽天モバイルには「UN-LIMIT V」というプランしかなく、こちらは0GB〜無制限で一律 2980円 なのですが、4月から始まる1GBまで無料、その後は使用量に応じて最大 2980 円まで金額が変わる「UN-LIMIT VI」に自動的にアップグレードされます。

すると2〜3月は「V」 プランなので、2980円かかるはずなのですが、「月額プラン料金1年間無料」というキャンペーンをしているため、Vプランは契約してから1年間、どれだけ通信しても月額無料です。(ややこしい・・・)

この1年間無料のキャンペーンは以前から実施されていたのですが、1年後からの月額約3千円は子供用には高いので、HISモバイルにしていました。今回の楽天の発表で、次のVIプランなら(今のところ)ずっと1GBまで無料なので悪くないなと。

初期費用や送料はかからず、0円で契約できました。

Rakuten Mini について

Rakuten Mini という小型スマホが単純に欲しかったので、1円で買えるプランにしました。

こちらも送料など掛からず、1円で端末が届きました。

eSIM から nanoSIM に変更

Rakuten Mini は eSIM という、物理的なSIMを必要としないタイプの端末なので、子供のスマホで SIM を使うために nanoSIM に変更する手続きを行いました。

手数料や送料がかからず、0円でした。

合計金額

SIM契約:0円 + 端末:1円 + SIM変更:0円 = 1円

ちょっと面倒だった eSIM から nanoSIM 変更

プランだけを契約する場合は、最初から SIM の種類を選べるのでこの作業は不要なのです。

私のように eSIM 端末をプラン付きで購入 → SIMだけ他の端末に移して使うのであれば、参考にしてみてください。

プラン+端末の申し込みと同時に SIM の変更依頼は出来ないので、順を追って作業が必要です。

プラン+端末の契約をしてから数日後、端末と共に、eSIM 初期設定の冊子が送られてきます。冊子には eSIM 設定にかならず必要な QR コードが貼られていますので、説明書類を見ずに捨ててしまう人はご注意ください。

開封してから、楽天の回線開通手続きを行います。

各種製品の初期設定

上記手順で、「楽天の回線手続きを行う」まで出来てから、SIM の変更申請を行います。回線手続きを完了してからすぐに通信はできるのですが、モバイルアプリ上で次の「各種手続き」のメニューが出るようになるまで、少し時間がかかるようです。私は半日ほど待ちました。

Rakuten Miniから他製品への機種変更

SIMの再発行の手続き後、数日で物理SIMが届きますので、そのSIMを使う端末からSIMの切り替え手続きを行います。

SIMをeSIM / nanoSIMに交換した後は、どうしたらいいですか?

楽天モバイル以外の端末は、APN設定を行います。

開通手続き時にインターネットに接続できない、APN設定をしたい

申し込んでから使えるようになるまでの日程

  • SIM+端末申し込み 1/31
  • 商品受け取り    2/3
  • SIM変更手続き   2/3
  • SIM受け取り    2/5

だいたい1週間あれば、一連の手続きが出来ました。この時はプラン発表直後だったので、時間がかかってる方だと思います。

楽天モバイルを myFirst Fone R1 で利用する際に注意すること

楽天モバイルでは通話機能が使えないようなので、こちらの項目を削除しました。

楽天モバイルは通話SIMなので、myFirst Fone R1 で通話が出来るようになります。ビデオ通話なら「1GBまで無料」の範囲でかけられるのですが、通常の「通話」は国内通話で「20円/30秒」かかってしまうので、ご注意ください

普通のスマホであれば「Rakuten Link」というアプリから電話をかけると無料になるんですが、myFirst Fone R1 はアプリを入れられないので、普通の通話しか出来ません。

うちでは子供に「お金がかかっちゃってもったいないから、できるだけ “ビデオつうわ” にしてね」とお願いしています。

別に特別高い通話料金を払わされるわけではないのに、(Linkを使えば)無料だったものにお金がかかるともったいない!!って思っちゃうこの感情は何なんでしょうね。

子供用の SIM に楽天モバイルを契約してみた」への13件のフィードバック

  1. 兵頭

    私も楽天モバイルでこちらのスマートウォッチを使おうと考えてきます。商品の説明ではSoftBankかdocomoのSiMと書いてあったんですが、楽天のnanosimを契約して、スマートウォッチだけで設定できますか?もしよろしければ教えて欲しいです。初心者で何もわかりませんがメールをいただけると幸いです。よろしくお願いします。

  2. はち 投稿作成者

    私は myFirst fone R1 と楽天の nano SIM の組み合わせで使えていますが、メーカーからは推奨されていませんので、自己責任の範囲でのご利用になります。

    ただ、楽天SIMを使っていても、時計の不具合があったときにメールのサポートは受けることはできました。

    また、myFirst fone には推奨されているSIMごとにAPN設定が初期登録されていますが、楽天SIMを使う場合は自分で設定する必要があります。

    私の場合は、初期登録されていたAPN設定の中から「これは使わないな」と思う会社の設定を、楽天用に書き換え→時計を再起動で登録しました。

    ご購入の参考になれば幸いです。

  3. りら

    こんにちわ
    myFirst fone R1 を購入して、楽天simでANP書き換えたのですが、認証されません。よろしければ設定の仕方教えてえただけると助かります。
    よろしくお願いします。

  4. はち 投稿作成者

    こんにちは。

    私は myFirst fone R1 と楽天の nano SIM の組み合わせで使えていますが、メーカーからは推奨されていませんので、自己責任の範囲でのご利用になりますのでご留意下さい。

    APN設定を書き換えた後、myFirst Fone を再起動してください。手順書に書かれてはいるのですが、気づきにくい手順なので。

    それでも通信が出来ない場合、楽天モバイルの契約プラン(アンリミット、もしくは以前のデータ通信プラン)と、設定した内容を教えて頂いてもよろしいでしょうか?

  5. りら

    早々にご連絡ありがとうございます。
    プランはRakuten UN-LIMIT VI
    設定は、楽天のホームページを見て
    名前 rakuten.jp
    ANP rakuten.jp
    プロキシ 未設定
    ポート 未設定
    ユーザー名 未設定
    パスワード 未設定
    サーバー 未設定
    MMSC 未設定
    MMSプロキシ 未設定
    MMSポート 未設定
    MCC 440
    MNC 11
    認証タイプ PAPまたはCHAP
    APNタイプ default
    APNプロトコル lPv4/lPv6
    APNローミングプロトコル lPv4/lPv6
    ベアラー 指定なし
    MVNOの種類 IMSI
    MVNO値 未設定
    これで設定してみました。
    どこがおかしいのかご教授頂けると助かります。
    よろしくお願いします。

  6. はち 投稿作成者

    私の設定と見比べてみたところ、MVNOの種類のところが「None(なし)」になっていました。楽天のページでもMVNOについては記載が無かったので、設定なしが正しいと思います。

    また、APNタイプが「default」との事ですが、楽天のページでは「default,supl」となっています。

    この設定をmyFirst Foneで手打ちで入力しようとしても出来なかったので、プリセットで登録されていたAPN設定が元から「default,supl」となっているものを書き換えて使いました。

    defaultでもいけるかも知れないですので、一旦、MVNOの種類だけ消してmyFirst Foneを再起動、それでも通信が出来ないようであれば、一旦SIMを抜いて再起動後、既存のAPN設定からdefault,suplになっているものを楽天用に上書きしてSIMを挿入、最後に再起動、という手順をしてみてください。

    ※ややこしいのですが、SIMを抜くと何故かAPNのプリセットデータが復活するので、楽天SIMを抜く手順を入れています。

    それでも通信が出来ないようでしたら、一旦、myFirst Foneをリセットしてみた方が良いかもしれません。

    リセット方法はSOSボタンを長押し〉工場初期設定〉reset で出来ます。

    上手く通信できるよう、お祈りしています。

  7. りら

    回答ありがとうございます。
    MVNOの種類をなしにしたらちゃんと認識されました。
    丁寧な回答ありがとうございました。
    子供も、喜んでおります。
    子供に持たせて使用してみます。

  8. りら

    本当にありがとうございました^_^

  9. るる

    購入のときに参考にさせていただきました。うちも楽天simアンリミットで使用しています。データ通信はできるのですが、音声通話が使えずです。はちさんは音声通話も使えていますでしょうか?
    教えていただけたら幸いです。よろしくお願いします。

  10. はち 投稿作成者

    コメントを拝見して確かめてみたところ、確かに音声通話は出来ませんでした。

    以前、別のSIMでは電話出来ていたので、楽天モバイルがダメなようですね。

    後ほど記事に追記しておきます。

  11. るる

    教えていただきありがとうございます。

  12. はち 投稿作成者

    コメントありがとうございました。普通の通話機能は使わないので、全然気づきませんでした!

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください