リウマチを発症してからは、重いものを長時間持っていると肩や指が変な感じになります。痛いというか、だるいというか。しかし主婦たるもの毎日のお買い物は必須。牛乳を2本買ったり、キャベツやダイコン、白菜だって丸ごと買うので、どうしても荷物が重くなってしまいがち。
最初は「ショッピングカーなんておばあちゃんみたい・・・」と思って敬遠していたのですが、意識して見てみればスーパーで若い女性も持っている人がチラホラいたので、早速購入してみたところ、すごく便利!!荷物が軽い!今では少し荷物があるときはいつでも持ち歩くようになりました。
私が持っているカートは「cocoro」という商品で、動かしやすい大きなタイヤと、バッグの部分が保冷になっているところが気に入っています。
ショッピングカート、ショッピング中はどうする問題
便利なショッピングカートですが、お買い物の最中は少し邪魔になります。スーパーのカートを使っていると、ショッピングカートの置き場に困るのです。
スーパーのカートの下段に乗せることもできますが、グラグラ安定しない&少しはみ出て邪魔。
スーパーの入り口に置いておくのは、他の人の邪魔になるし、盗難も心配。
そこで、スーパーのカートにショッピングカートをくっつけられるよう、カスタマイズしてみました。cocoroと同タイプのカートなら、同じ手順でカスタマイズできると思います。
用意するもの
cocoroと同タイプのカート
フックが付いていなければ、フックを購入
手順
- カートのバッグを取り外します。cocoroのようなタイプのカートなら、底がマジックテープで固定されているので、それを外すと上からスポンと抜けると思います。
- 持ち手のところにあるフックを外して、カートの真ん中、バッグで隠れているパイプのところにフックを付け替えます。この時、フックのベルトはできるだけ長く、フックがぶら~んとなるように付けてください。
- バッグをカートに取り付けます。フックが途中で引っかかるかもしれませんが、ゆっくり外せば大丈夫です。
- バッグとカートの隙間から、先ほど付け替えたフックを外に引っぱり出します。(フックは外さないでください!)引っぱり出せない場合は、フックのベルトの長さを調整してください。
- 買い物をするときは、スーパーのカートの持ち手付近にフックを引っかけてぶら下げます。
良かったら試してみてくださいね!
購入はこちらから
私が使用しているのは「cocoro」というカートです。わりと使っている人をよく見かけるので、メジャーな商品のようです。
今使っているカートが壊れたら、次は「Rolser(ロルサー)」というスペイン製のカートを狙っています。実店舗で試してみたら、引き心地がスルッスルで感動した。cocoroも十分軽いと思っていたのに、ロルサーはまったく重さを感じさせなくて無重力のような感じ。
あと、フックが付いていないカートでしたら、こんな感じのフックを購入してください。こんなにしっかりしたものでなくても、100均のものでも大丈夫です。