うちから遠くなくて無料のバーベキュースポットを探したところ、そこには炭捨て場も消火用バケツもありませんでした。
炭捨て場がないときにどうしたら良いのかネットで検索したところ、火消し壺に入れて炭火を消火、もしくは金属製のバケツに水を張って、炭を一つずつ水に漬けて消火する方法を見つけたので、さっそく道具を探し始めました。
消し炭を使うと火起こしをしやすいという記事もあり、どうせなら火消し壺で消し炭を作って、次回のバーベキューの火起こしが楽になると嬉しいので、火消し壺の方法で行きたい。
消火用のバケツがないと火の事故があったときに危ないので、一応バケツも用意しておきたい。
しかし、アウトドア用品として売っているものは、そこそこ値が張るし、どれだけ使うかわからない物に数千円出す気持ちにはならなかったので、近所のホームセンターで代用できそうなものを探してきました。
わりと苦肉の策のように購入したモノたちでしたが、意外と便利だったので紹介します。
購入したもの
ホームセンターで車の荷台のサイズや炭の量、火が消えるまでの安全策、行くときと帰るときの炭の扱いなどをアレコレとイメージしながら、2つの道具を購入してきました。
購入のポイントはこちら
- 消火バケツ、火消し缶のどちらも金属製であること
- どちらも取っ手がついていること(持ち運びが安全、便利)
- 火消し缶は未使用の炭も入れられる大きさであること(スペース節約)
- 消火バケツの中に火消し缶が収納できること(スペース節約)
- 消火バケツに蓋がついていること(子供が火消し缶を触らないように)
その結果、ちょっと見た目は変だけど、消火バケツに「すいがら収集缶」、火消し缶に「ペンキ缶」がピッタリで購入しました。
2つで1500円くらいでした。ネットで買うとちょっと高いので、ホームセンターがあるならそちらで購入したほうがいいですよ。
消火用バケツ:すいがら収集缶
火消し缶:アサヒペン 油性用丸缶 KMP-4
使い方
往路
まず、火消し缶として使用するペンキ缶。前回の消し炭の上に今回使用する分の炭を入れます。4Lの缶を使用していますが、6人くらいのバーベキュー1回分ににちょうど良い量の炭が入ります。蓋に小さな穴をあけておくと、密閉されすぎて開かない!という問題が解消されます。また、側面についているシールは燃えちゃいますので、剥がしてから使用してください。
→
次に、消火バケツ(すいがら収集缶)の中に、炭を詰めた火消し缶(ペンキ缶)を入れます。火消し缶の取っ手が微妙にはみ出るので、適当に曲げて収まりを良くしておきます。うちは子供が小さいので、消火バケツが熱くなりすぎないように金属製の鍋敷き(100均で購入)を入れています。なくても良いですが、炭を消火するときに消火バケツと火消し缶が触れている部分(底)がかなり熱くなるので、気を付けてください。
→
あとは消火バケツに蓋をして持っていくだけ。すいがら収集缶は他のバケツのように上が広がっていないので、あまりスペースを取らなくて良いですよ。

火消し缶に入る炭だけで、1回分のバーベキューには十分な量なのですが、念のため、予備の炭も持って行っています。クレハ キチントさん マチ付きフリーザーバッグ L36枚にめいいっぱい詰めると1.5kgくらいの炭が入ります。

バーベキュー中
写真がなくてすみません。バーベキュー中は消火用バケツ(すいがら収集缶)に水を入れて、すぐ手の届くところに置いています。この写真では、左の木の根元あたりにちょこんと置いています。赤くて目立つので、緊急時の道具として優秀かも。「すいがら収集缶」の文字が消せたら良いんですけどね。

復路
こちらも写真がなくてすみません。
まず、火消し缶にコンロの炭をすべて入れて、蓋をします。
消火用バケツ(すいがら収集缶)の水を捨て、軽く振って水を切ってから、火消し缶を中に入れ、消火用バケツも蓋をします。鍋敷きを持っている場合は、底に置いてから火消し缶を置くと、やけど防止になります。
30分~1時間ほど放置していれば持ち運べるくらいの温度になります。片付けのいちばん最初にこの処理をしておくと早く帰れます。
まとめ
炭捨て場がないバーベキュー場、自分で炭の処分をすることに最初はハードルが高く感じましたが、簡単な道具でもちゃんとそろえれば簡単にできました。
やけどにだけは気を付けてくださいね。
おまけ:火起こし初心者のオススメグッズ
初めて BBQ をする人、炭の火起こしに慣れていない人に「火起こし達人」がオススメです。すごいです!
コンロの上で煙突のように立て、小さく丸めた新聞紙+割りばし5本くらい+炭を入れて、下の穴から火をつければ、あとは放置しているだけで火が付くというスグレモノ。ウチワも不要。うちでは「オガ備長炭」という着火しにくい炭を使っているのですが、今のところ百発百中でトラブルなく火起こしできています。