子供の連絡用に Oaxis の myFirst Fone R1 を買って使ってみた

投稿者: | 2021/01/26

子供が外で友達と遊んでくるようになったので、外出中の子供との連絡手段として、腕時計型の見守りスマートフォン「myFirst Fone R1 」を購入してみました。

わりと使い勝手が良かったので、簡単に紹介してみたいと思います。

Oaxisサイトより

myFirst Fone R1 とは

簡単に言うと、腕時計の形をしたスマホです。

Apple Watch のような一般的なスマートウォッチは Bluetooth や Wi-Fi を使ってスマートフォンに接続することで電話やメールが出来る仕組みですが、MyFirst Fone はスマートフォンに接続する必要はなく、腕時計だけで電話やメールが出来ます。

スマートフォンを接続しない代わりに、腕時計にSIMカードを入れて使います。

子供にスマートフォンを持たせるのはまだ早いけれど、子供が親元を離れている時の連絡手段が欲しい、という親心にぴったりな商品です。

この myFirst Fone 以前にも Amazon で類似の商品は見かけていたのですが、外国製(主に中国製)で、説明やレビューを読んでも日本の通信規格に適合しているのかどうかが不明瞭で買いあぐねていました。

myFirst Fone は Ascii や gizmode の記事で紹介されていたので、これなら間違いないだろう!と思って購入に至りました。

myFirst Fone R1 の機能と使い心地

文中、色々と細かく書いていますが、総括すると「ちゃんとビデオ通話が出来るし、GPSも働いているので不足は感じていない」です。

見た目

とても可愛いです。すこし盤面が大きいので、小学1年生の腕時計としては大きいかもしれません。うちでは付属されていたシリコンカバーとカラビナを付けて、キーホルダーとして使用しています。

操作ボタン

ボタンを押す時、少し力がいります。誤ってボタンを押すことがないので、これはこれで良い加減だと思います。

画面の操作性

ホーム画面から上下左右のスワイプで各機能にアクセス出来るんですが、画面を戻る時は物理ボタンで戻ります。少しわかりにくいので、戻るボタンが不要なUIだったら良かったですね。

初期設定

紙の日本語マニュアルが同梱されてきます。これにしたがって初期設定をしていくのですが、絶妙にわかりにくいです。字が多すぎて目が滑ったり、画面遷移が書かれているものから少し違っていたり。それでも頑張って順番通りにやっていけば、ちゃんと使えるようになりました。

通話

契約したSIMが通話のないデータSIMだったので、通話機能は使っていません。ビデオ通話で会話をしています。

ビデオ通話

iPhone で FaceTime や Skype をしている時と同じ程度の画質、音声品質でした。くっきり明瞭!ではないけれど、ちゃんと顔の表情や周りの景色がわかる程度の映り方です。声もわりとはっきりと聞こえます。

メッセージ

時計から送れるメッセージの種類が “えもじ、しゃしん、ろくおん” の3種類用意されていますが、使えるのは “ろくおん” くらいですかね。時計側の操作でメッセージ画面を表示する時、なぜか「友だち」というメニューを選ばなければならないので、最初戸惑います。

GPS

位置情報を取得する間隔を1分、5分、10分、30分、60分から選べますが、1分間隔だと電池の減りが早かったです。5分にしたら一日電池がもつ感じです。GPSの精度は基本的に悪くないのですが、たまに変な場所を指しはじめると、しばらく変な場所を指し続けていまいます。親側のアプリから時計をリモート再起動すると直ります。

カメラ

ひと昔前のデジカメ品質です。トイカメラみたいな荒さをイメージしてもらえれば。撮った写真は基本的に時計の画面で見ますが、時計の外に取り出したい時は Windows パソコンに USB で接続すると外部デバイスとして認識されて、写真データを取り出せます。Mac ではデバイスが認識されませんでした。

MP3プレーヤー

Windows パソコンに USB 接続するとMP3形式の音楽データを入れることが出来ます。時計上で再生が出来ます。毎回ではないのですが、再生する時にエラーが出てしまいます。

クラスモード

学校にいる時間は SOS ボタン以外は使えなくなります。我が家では学校に持っていかせないので、この機能を使っていませんが、曜日ごとに時間を設定出来て便利・・・そうに見えるけれど、例えば学校から早退した時などに子供から連絡出来ない状態になっているのは本末転倒では?ということで、きっと学校に持っていくことになっても、この機能は使わないと思います。

デバイス外れアラーム

時計が子供の腕から離れたときにアラームが届きます。便利そうな機能なんですが、キーホルダーとしてカバンにぶら下げて使っていると意味がないのと、時計を外して机に置いてある状態で、何度も「デバイスが外れました」という誤アラームが届いたので、この機能が働かないよう、センサーにシールを貼って無効にしてしまいました。

myFirst Fone 用に契約したSIM

HISモバイルの「ビタッ!プラン」をデータSIMで契約しました。祖母用に iPhone を買ったに契約した SIM なのですが、100MBで180円から安く使えて、特に不満もなかったので、myFirst Fone 用に新しく契約しました。

https://his-mobile.com/domestic/service/vita

うちではビデオ通話がメインですが、週に2〜3回、「そろそろ帰っておいで〜」と1〜2分喋る程度なので、一ヶ月で100MBを使い切らなさそうです。恒常的に100MB を越すようになったら、別のプランに乗り換えるかもしれません。

この後、楽天モバイルの UN-LIMIT VI に移行しました!(2021/2/8 追記)

まとめ

子供が小学校に入学するころからずっと探していた時計型スマホ、やっと入手することができました。細かいアラはあるものの、我が家の使い方では必要十分で、心置きなく子供を外出させられるようになりました。

https://jp.oaxis.com/products/myfirstfone_r1

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください