子供用GPS「みもり」を1年ほど使ってみた

投稿者: | 2021/02/13

子供が成長して行動範囲が広がると、どこに行ったのか、迷子になっていないか、変な人に連れ去られていないか、などの心配がつきません。

私はとても心配性なので、子供が一人で外を歩くようになってから、子供用GPS「みもり」を契約して、一年ほど経ちました。

https://mimori-ai.jp/

「みもり」のここが良い

GPSの精度が良い

どこの建物にいるのかを特定出来るほどまでは正確ではありませんが、大体100mくらいの範囲で大体の居場所を指してくれているので、必要十分だと思います。

子供が家を出て、友達の家の前で待ち合わせをして、信号を渡って、小学校についた、のような行動がわかる程度に記録してくれています。

購入当時、みもり以外にもいくつか子供用GPSの製品がありましたが、みもりが一番GPSの精度の評判が良かったので、みもりを選びました。

誤通知がほとんどない

みもりには、予め設定しておいたセーフゾーンの外に出ると、親のスマホにアラートが飛んでくる機能があるのですが、1年間で誤通知が来たのは1回だけでした。

誤通知が頻繁に来てしまうと、狼少年のようにアラートが来ても無視してしまうようになるので、誤通知がほとんどないことはとてもありがたい。

ただ、そのセーフゾーンから出た時に、みもりの端末にも子供に「危ない場所に出ました」のようなメッセージを音声で知らせてくれる機能があるのですが、これが誤通知で授業中に鳴ってしまうと大迷惑なので、勿体ないですがOFFにしています。

誤通知ゼロにならないと、なかなか使えないですよね。。。

バッテリーが1週間以上もってくれる

現在地を「更新間隔優先」で約2分間隔、エコモードで約3〜5分間隔で記録してくれるのですが、更新間隔優先のほうにしておくと、1週間半くらいでバッテリーが無くなります。

普段はランドセルのポケットに入れて持たせているので、こまめに充電出来ないのですが、1週間に一度なら、週末に充電するだけで良いので、あまり忘れずに充電出来ます。

電池残量のアラートを細かく設定出来る

バッテリーがなくなってから「バッテリーが無くなりました」と通知されても、子供が出かけてしまった後ではどうしようもありません。

その点、みもりは「(何時)に(何%)以下でお知らせ」という設定が出来るので、我が家ではアラートが鳴ったらすぐに充電出来るよう「19時に30%以下でお知らせ」に設定しています。

たまに週末に充電するのを忘れてしまうので、このアラートがとてもありがたいです。

「みもり」のここが残念

防犯ブザー機能が欲しい

みもりにはボタンが一つ付いていて、ボタンを押すと親のスマホにアラートが届きます。そのボタンが押された時は親がすぐに迎えにいくよう、子供と約束しています。

それとは別に、ランドセルには防犯ブザーを付けています。怪しい人が出たら、とにかくブザーを鳴らして、周りの人に助けてもらえるように、子供には伝えています。

みもりと防犯ブザー、両方をランドセルの肩紐にジャラジャラと吊るしてしまうと、子供が混乱しやすいため、緊急性が高い防犯ブザーだけを肩紐に吊るし、みもりはランドセルのポケットにしまっています。

みもりにも、防犯ブザーと同じように「紐を引っ張ると大音量で音がなり続ける」という機能が付いていれば、防犯ブザーの代わりに肩紐につるせるし、さらにその紐が引っ張られた時に同時に親のスマホにもアラートが届けば、すぐに駆けつけられるのに、どうしても勿体ない。

現状のみもりでは、「子供の現在地を知る」以上の役割を持たせられないところが歯痒いです。

素人には簡単そうに思うのに、大きな音を出させるって難しいんですかね。

先日発表された新型のみもりにもその機能が備わっていなくて、とても残念でした。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000026.000025607.html

MyFirst Fone R1 で代用可では?

最近、MyFirst Fone R1 という腕時計型スマホを子供用に購入しました。GPSや通話・メッセージ機能がついています。

これにキーホルダー形状になるシリコンカバーを被せて、子供が遊びにいく時のカバンに付けて、学校以外の外出で使用しています。

この腕時計型スマホにも GPS 機能があり、子供の現在地、行動履歴、セーフゾーンから出た時のアラートなど、みもりと同等の機能があるのですが、今のところ通学には使用していません。

通学に利用していない理由1:毎日充電が必要

みもりは一度の充電で1週間半ほど持ちますが、腕時計型スマホは長くても1日半しか持ちません。私も子供もマメな性格ではないので、毎日充電するのはちょっと面倒だなぁ〜と。

通学に利用していない理由2:学校に許可してもらうのが面倒

みもりなら「防犯ブザーみたいなもの」で済むので、学校に申請などをすることなく持たせられたのですが、MyFirst Fone R1 は「携帯電話、スマホ」の部類になってしまうので、学校に申請しなければなりません。

もし、学校に持っていかせるとなれば、学校の中で子供が端末を触って遊ばせることがないよう設定し、またそれを先生方に説明し、その説明をしたところで「勉強には必要がないものなので」と却下される可能性を考えると、単純に面倒くさくて、通学に使う気になりませんでした。

通話が出来る分、みもりより MyFirst Fone R1 の方が持たせてると便利なんですけどね。

おまけ:防犯ブザー付きGPS端末「otta.g」が気になる

こちらは去年12月(2020年12月)に発売された「otta.g」には、防犯ブザー、さらに双方向のボイスメッセージ機能が付いていて、みもりの完全上位互換???と期待しています。

ただし、GPSの精度の情報がまだあまり出回っていないこと、値段がボイスメッセージ機能を使いたい時は月額980円で少し高いこと、現状のみもりでも居場所はわかるからまぁ良いかと満足していることから、買い替えまではまだ考えていません。

もし、買って良かった、こんなところが良かった、などの情報があれば、教えてください!

https://www.otta.me/

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください