
子供が年長さんの頃からスマイルゼミを続けてきましたが、少し学習の難易度を上げたいなと思って、Z会のタブレットコースへの乗り換えを検討しています。
Z会のタブレット学習は iPad のみが対象でしたが、小学1年〜2年と新小学3年生のコースでは Android もOKなので、スマイルゼミのタブレットで出来るのか、動作確認用のコンテンツを試してみました。
※ スマイルゼミのタブレットは、スマイルゼミを退会後にタブレットを Android化 したものを想定しています。
※ 動作確認用コンテンツ上での利用なので、実際のコンテンツとは違う部分も出てくると思います。4月に受講をしてから、また内容をアップデートする予定です。
※ 4月になって、実際に3年生のコンテンツを試してみたところ、この記事を書いた時点から状況は変わっていませんでした。受講できるが少し気になるところもある、という使用感です。(2022/04/11 追記)
なぜスマイルゼミのタブレット?

スマイルゼミを受講している時、付属のデジタイザーペンの感度が良く、手をついて書き込みも出来ることに感心していました。iPad+Apple pen でもできますが、子供に触らせるには高価ですよね。Z会を続けられるかわからないのに買っちゃうのももったいない。
スマイルゼミのタブレットなら、子供が多少乱暴に扱っても、壊れにくいところも良い。反応も悪くない。
子供が使う学習用タブレットとして、わりと信頼しています。
そして、スマイルゼミを退会されたご家庭からメルカリで安くタブレットを購入できる点もgood。
結論
出来なくも無いけど、気になるポイントがいくつかある。
と、先に結論をお伝えしておきます。
以下は気になるポイントについて、重要な点から書いています。

最新版スマイルゼミ端末が必要
Z会の動作環境のページによると、Android 8.0 以上が必要です。(2022年1月時点)
スマイルゼミタブレットの仕様
3R:SZJ-JS202 Android 9.0
3 :SZJ-JS201 Android 5.1.1
我が家にあるスマイルゼミは3年ほど前に契約しており、タブレットは1世代前の 3 だったので、流用することが出来ませんでした。
最新版のタブレットは去年あたりから利用開始のため、それ以前から受講している場合は旧タイプのタブレットが配られています。
我が家の場合、Z会が気に入らない場合を想定して、Z会とスマイルゼミをしばらく並行して契約し続ける予定なので、Z会用に最新版スマイルゼミタブレットを購入。
メルカリで傷なし美品の SZJ-JS202 を 8,000円 で購入しました。
旧タブレットである SZJ-JS201 は最新版と見た目が同じなので、購入するときは気をつけてください。「カバーの形が違う」と書かれているブログもあるのですが、カバーは最新版+タブレットは旧型 というパターンが一時期配布されていたようで、見た目だけでは判断ができません。
一部のコンテンツのフォントが潰れる
コンテンツの一部で字が潰れます。他の Android のタブレットでは字が潰れなかったので、スマイルゼミタブレットとの相性が悪いのかもしれません。
※ 1・2年生のお試しコンテンツではフォントの崩れはほとんど気になりませんでした。3年生のコンテンツも、4月からは改善されているかもしれません。(2022/01/18追記)
※ 3年生のコンテンツでは、やはり国語とカレンダーのフォントが崩れていました。先生の吹き出し部分が気になる程度ですが、今後、長文の読解問題などが出てきたら読みにくいかも・・・と心配しています。(2022/04/11追記)
国語
先生の吹き出し部分の字が、読めなくは無いけど、非常に読みにくい。勉強への集中力が途切れそうで心配です。算数、社会、理科、英語など他の教科では、すごく鮮明!とはではいかなかったですが、ちゃんと読める字でした。

カレンダー
学習の予定を立てるためのカレンダーも字が潰れてしまいます。色で何の教科かは解るのですが、何だかな〜という気分になり、これが子供のテンションを下げるんじゃないかと心配になります。

書き込みの字が太い
お試しコンテンツでは算数に書き込み機能があり、試してみたのですが、、ページの大きさに対して字が太い!これでは補助線とか筆算とか書けないのでは。。。
MacやiPhoneでも試してみたところ、一様に太い線しか書けなかったので、そういう仕様なんでしょう。

字の入力がキーボード入力
スマイルゼミではフリーハンド書き込んだ字を自動的に認識して、解答として入力出来たのですが、Z会ではキーボード入力がメインのようです。
ペンを使う意味が無いんですね。せっかくデジタイザーペンの性能が良いのに、あまり役立ちそうにありません。。
そしてそもそも、学習面で、書かないってどうなのでしょう。漢字や理科の用語、社会の人物名など、自分で書くことで覚える面もあると思うのですが。別途送られてくる紙の教材でフォローしてくれるのかな。
スマイルゼミタブレットとは関係なく、学習コンテンツとしてどうなのか心配です。
※ Gboadをインストールして手書き入力を使ってみたところ、快適に手書きで答えを入力できるようになりました。(2022/01/18追記)
仮想キーボードが消えたあと、画面のレイアウトが崩れる

字を入力して「けってい」を押したあと、画面の下半分が消えていました。
※ Gboardをインストールしフローティングキーボードにすると、画面が崩れることがなくなりました。(2022/01/18追記)
番外編:全画面表示にしたい!
不具合ではないですが、不便な点についてひとつ。
Z会のコンテンツはブラウザで提供されており、Android では Chrome を使うよう指定されているのですが、Chromeだと全画面表示できず、コンテンツの一部が隠れてしまうことがかなりストレスです。
スマイルゼミのタブレットだけでなく、AndroidとChromeの仕様ですね。
Chromeでコンテンツを開いたあと、ページを少しだけ上にスクロールすると、画面上部のアドレスバーとタブバーは消えるのですが、画面下部のメニューバーが残ります。(◀ ● ■の部分)
おそらく、もともと10インチのiPadの全画面で利用するためにコンテンツのデザインがされているようで、Androidの画面下部にあるメニューバーのぶん、コンテンツが隠れてしまいます。
Chromeにはメニューバーごと全画面にする機能がないので、他のブラウザをいろいろ試してみたところ、「Sleipnir」というブラウザだと、全画面表示が簡単にできる+動作確認用のコンテンツは一通りうまく動かせました。画面を開いた瞬間から全画面表示ができます。
Z会を実際に受講しはじめたら、我が家はこっそり自己責任で Sleipnir を使うと思います。
まとめ
以上、スマイルゼミのタブレットでZ会のタブレット講座を受講するときに気になる点をあげてみました。
4月から正式にZ会の授業を受けられるようになるので、その時また使用感などをアップデートしていく予定です。
こんにちは。私もスマイルタブレットでz会受講考え中です。
こちらのブログ、大変参考になりました!
私もszj-js202を購入、設定しましたがz会のお試しコンテンツで録音、再生ができません。
マイクの設定onにし、再起動してみたりChromeのキャッシュ削除等色々試しましたがだめでした。他に方法があったら教えてもらえませんか?
はちさん、こんにちは!
録音再生が出来ないとの事ですが、サイトの設定で拒否になってないか、ご確認ください。
Chrome右上にある3つの点(何で言えば良いんだろ)から、「設定」→「サイトの設定」
まずここで「マイク」が「最初に確認」になってるかご確認ください。
次に、同じく「サイトの設定」の1番上にある「すべてのサイト」から、お試しコンテンツのURL(たぶん、https://www3.zkai.co.jp)を開いて、音声の権限が「許可」になってるか、確認してみてください。
これでうまく録音出来るよう祈ってます!
全然見てなくて名前がかぶってしまいました、すいません(汗)
できました!
あれってお手本聞いてからでないと次の録音ボタンがつかないのですね。
設定すれば3つつくと思っていたので、仰られた通りに設定してもつかないので焦りました(汗)
お騒がせしました、ありがとうございました!
またZ会始めてからのレビューも楽しみにしています!