Minecraftが1.13にバージョンアップして、以前作ったトラップが使えなくなってしまったので、新しく作り直しました。
ゾンビ、スケルトン、クリーパーだけでなく、ウィッチ、クモも処理できます。
石、ガラス、看板、ディスペンサー、ホッパー、チェストという、簡単に手に入る材料だけを使っているので、ゲーム開始直後から作り始められます。
このトラップ単体で作っても良いですが、公開済みの1.13対応のスライムトラップも一緒に作ると効率が良いです。
動画
処理プロセス
- プレイヤーはトラップの上か下で待機
- スポーン層にモンスターが出現
- 20秒くらい間隔でディスペンサーから水が流れる
- ディスペンサーからの水で、スポーン層のモンスターを流して落とす
- 下層に落ちたモンスターは水流によって処理層に運ばれる
- ゾンビ、スケルトン、クリーパー、ウィッチは落とし穴から落下死
- クモは処理層の水に浮き、溺死
最下層の水の流し方は、処理層にモンスターが流れるならどんな流し方でも良いです。私はクモが壁を登りにくいように真ん中に集めてます。まぁ、こうしていてもいつの間にかクモが壁に張り付いているのですが。
スポーン層の天井の四隅にクモが溜まりがちなので、隅っこに寄ると水で落とされるようにしてあります。効果のほどはよくわかりません。。
レッドストーン回路
レッドストーンがたくさんあれば、回路を組んで、水を流すのを自動化できます。手動で水を流す時は、ディスペンサーの横にボタンスイッチを設置すれば良いです。
上の図の回路では、リピーターで組んだタイマー回路とレバースイッチでAND回路を組んであり、スイッチをOFFにすると定期的に水を流れる信号が届かなくなります。
スライムトラップを一緒に作る場合は、ディスペンサーの水を流しっぱなしにすればスライム優先にすることができます。
モンスター発生を優先する場合は、Y=170くらいに待機場を作ると、スライムが発生しなくなります。
天空トラップタワーのように高所に作れば地表付近の湧き潰しをしなくても良くなりますが、スライムトラップを作る予定ならモンスタートラップも一緒に作ると湧き潰しが一回で済んで楽です。
設計図 / Architect’s blueprint
設計図はこちらをごらんください。
https://drive.google.com/file/d/1-lZq9Rqv5DFqAKc7qeH2aSVv3W-EJpyC/view?usp=sharing
配布ワールド / Map for download
https://beelabo.com/wp-content/uploads/1_13_Multi_monsters_trap.zip
ドロッパー、ディスペンサーなのでは
ドロッパー→ディスペンサー、まったく気づいていませんでした!ご指摘ありがとうございます。修正しました。
どうしてモンスターを沸かせる床2段にしてるんですか?
湧きスペースの高さを2にしてエンダーマンを沸かせたくない+掘る量が節約できるからですね。
1層の高さ=4は、水を下に流す構造に必要で変えられないので、床の厚さで調整しました。
一番上の層も、高さ2個分のスペースと水の通路以外は、石で埋めてるほうが効率が良いですね。今気づきました。
こんにちは。水入りディスペンサーから最初の湧き層までけっこう距離がありますが、これにはどういう理由があるんでしょう?
何となくキリの良い高さにしただけで、あまり意味はないです。
湧き層をプレイヤーの待機所から24〜64マスに収めることだけ注意しています。
エンダーマンが湧いちゃうので、上の空間を潰しても良いかもです。