二か月くらい前に Google AdSense の最適化の提案か何かで、「AMP機能を有効にすると良いよ」と出ていたので、どんな機能か良くわからないけど勧められるなら入れてみるか、と入れてみた。
WordPressだとプラグインで簡単に設定できるみたいなので、何かに勧められるがままに「AMP for WordPress」というプラグインをインストールした。
そして昨日、ちょっと自分のサイトの記事って検索したらどんな感じで表示されるのかな?と思ってGoogleで検索して自分のページを開いてみると、想像してなかった状態になっていたので、アレコレと対応してみました。
AMPで開かれたページにAdSenseの広告が表示されていない
まずAMPって何なのさ?からわかっていなかったけれど、自分のサイトを見たら良くわかりました。
Googleの検索結果からブログなどを開くと、たまにページの上にリンクのマークとアドレスが書かれたバーが出ていて、なんとなくサイトのレイアウトが崩れてダサくなってたりする、あのページ。
記事へのリンク文字の前に、〇にギザギザのマークがついていたら、AMPで表示されるらしい。
これ、スタイルシートとかjavascriptとか、いらないものを読み込ませないことで、ページの読み込みを早くする機能だったんですね。
普段から、「もーー、何この変なページ!Googleさん、いらないことしないで、ちゃんとオリジナルのページに飛ばしてよ!」と地味にイライラしていたんですが、まさか自分のブログも同じ状態だったとは。。。
それはさておき、いらないものをカットしてしまうので、AdSense の広告用コードなんかもバッサリとカットされていたようで、広告が一切表示されていない!
SimplicityのテーマのAMP機能に切り替えた
AMPのページで広告が表示されていないのはわかったので、対応策をネットで検索してみると同じように困っている人がいるようで、プラグインを使うのではなく、「Simplicity 2 のテーマ」のAMP機能だと、広告が良い感じに表示されるよ!ということが分かった。
参考:https://petitnomado.com/amp/
AMPのプラグインを無効にするだけだと、Googleが検索結果に出すAMP用のリンクにアクセスできなくなって、404 ページが見つかりませんエラーが出るのだとか。
このサイトも Simplicity 2 を使わせてもらっているので、それならば、とさっそく設定変更。
ダッシュボード>外観>カスタマイズ>AMP(β機能) から、「AMPの有効化」にチェック。
これまで使っていたプラグインは無効に設定。
かんたんかんたん。
AMP対応ページが404 Error に!
どんなふうに表示されるのか、もう一度 Google の検索結果からアクセス。
「404 ページが見つかりません 」エラー
どういうこと???と思って、またまたネットで検索したら、やっぱり同じように困る人がいたようで、どうやらSimplicity 2 のAMP用のリンクと、プラグインのリンクの形式が違うらしい。
AMPプラグイン: https://記事のリンク/amp
Simplicity 2: https://記事のリンク?amp=1
参考:https://kkt-daraku.org/?p=966
.htaccessを編集してリダイレクト
参考にしたサイトでは、.htaccess を編集して、記事を一つ一つリダイレクトさせるか、プラグインを使うと良いよ!と書かれていたけれど、どちらも面倒。
このサイトは「Kindleコミック続刊通知」で.htaccess をいじっているので、プラグイン使って壊れるのも困ってしまうので、自分でもうちょっと簡単な修正方法を試してみました。
RewriteEngine on
RewriteCond %{REQUEST_URI} /amp$
RewriteRule (.*)/amp$ $1?amp=1 [L,R=301]
とりあえず 「~~~/amp」 でアクセスしてきたら、「/amp$」を「?amp=1」に書き換えるように書いてみました。
.htaccess の書き方は正直よくわかっていないのですが、このリンクにアクセスしたら、リンクの最後が「?amp=1」になってリダイレクトされたのでOK。
https://beelabo.com/life/1206/amp
広告のウィジェットをAMP用に書き換え
あとは、Simplicity 2 さんのサイトにAMPページのAdSenseの貼り方が説明されているので、広告ウィジェットを書き換えて完了。
ちゃんと広告が出ました!
デザインはサイトのロゴ画像が消えてしまったけど、まぁ良いかな。
まとめ
このサイトの広告料なんて子供のオヤツ代にもならない微々たるもんなんで、表示されてなくても困るわけじゃないんですが、想定外の状態でいるのも気持ちが悪いので頑張ってみました。
良くわからないけどまぁ良いか!ってのも、たまには反省したほうが良いのかも。