AMP機能を切り替えたらサーチコンソールから「Accelerated Mobile Pages」の問題が通知されてきたので対応してみた

投稿者: | 2018/02/13

先日、AMPの機能を「AMP for WordPress」から WordPressのテーマ「Simplicity 2」に含まれている機能に切り替えたところ、Google のサーチコンソールからエラーが通知されてきました。

エラーメッセージ1:
タグ「span」の HTML 属性「id」の値が無効です

エラーメッセージ2:
許可されていない属性が AMP タグ「amp-iframe」にあります

AMPのプラグインを使っている時は出ていなかったエラーなので、Simplicity 2 の AMP 機能を使った影響なのは間違いなさそうです。

備忘録として対応を記録しておきます。

タグ「span」の HTML 属性「id」の値が無効です

サーチコンソールの案内に従ってエラーの内容を見てみたところ、見出し2(h2タグ)で指定した文字列が自動的に span タグで囲われており、その span に id 属性が指定されていて、その id が「AMP」という文字列になっていたのが問題の様子。

この span タグがSimplicity 2 が出したものなのか、「Table of Contents Plus」という目次を作るツールが出したものなのか、はたまたGoogleの機能なのかが不明なのですが、見出しに記載した”アルファベット”を自動的に id として使用しているらしい。

全角のアルファベットは拾わないようなので、「AMP(半角)」を「AMP(全角)」に書き換えて解消。

 

許可されていない属性が AMP タグ「amp-iframe」にあります

こちらは先日「android studio SDK に draw9patch が見つからないので調べてみた」という記事に YouTube 動画のリンクを張り付けたのですが、その部分が自動的にiframeのタグを吐き出しているようで、エラーになってしまいました。

エラー箇所のキャプチャを取りそびれてしまったのですが、Simplicity 2 が自動的に良い感じに YouTube 動画へのリンクを表示してくれていたのを、シンプルな文字列のリンクに変更して、問題解消。

せっかく見た目を良い感じにしてくれていたのに、勿体ない。

何か良い解消方法があれば、教えてください。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください