古いノートパソコンにSSDを積んでみた

投稿者: | 2017/08/21

私のノートパソコンは7年前に一目ぼれして購入した HP Mini 210 Vivienne Tam Edition というネットブック。見た目があまりにかわいい&たまにリストアすればサクサク動いてくれるので、気がつけば7年のお付き合いになっていました。ネットブックって言葉自体が既に死語っぽくなってますね。

蝶の模様がかわいすぎる・・・

エンターキーにはダブルハピネスのマーク入りです。

メモリはもともと 2GB あるので増設なし(上限 2GB )、HDD も 250GB あるのでじゅうぶん、バッテリーはさすがにヘタってきたので新しいものに交換済みです。

ずっと愛用していたのですが、最近はネットをするだけならスマホやタブレットだけで事足りるし、さらに夫の去年買った VAIO を触ってしまったらさすがに挙動の差は歴然。ブログを書くのもプログラムを書くのも、VAIO がメインになっていました。

そろそろ潮時かな~、7年も使ったなら十分かな~、、とは思いつつも、他に買いたくなるような PC も見つからないまま1年ほどモヤモヤしていたのですが、何かの拍子で見つけたZIGSOWさんの「HP Mini210 + Intel SSD-320(300GB)=思わず吹いた」という記事。

https://zigsow.jp/review/57/125792

そうか。SSD って手があるのか!!!と、目からうろこ。さっそく、SSD を買って試してみました。

SSD 購入

メモリの交換なら過去に何度もやったことがあるのですが、HDD の交換は初めてなので、何に気をつけたらよいのやら。「HP mini 210 ssd」で検索してみたら、同じことをやっている人が結構いたので参考にさせてもらったところ、とりあえず 2.5 インチ、厚さ 9.5mm 以下なら良いらしい。

ということで、価格コムで満足度が高く、公式サイトで互換性のチェックもできる Crucial の MX300 CT525MX300SSD1 を購入。Crucial.comのMemory AdvisorやSystem Scannerを使えば、互換性を簡単に確認でき、互換性を保証してもらえるのがありがたいです。

また、SSD への交換の手順も公式サイトに掲載されているので、初心者でも困りませんでした。

ssd自体は 7mm ですが、9.5mm用のアダプタ(黒い枠)も付いています。

また、Crucial の SSD のパッケージの中には、Acronis True Image 2015 というソフトウェアのアクティベーションキーが入っているので、ディスククローン作成用のソフトを購入する必要はありませんでした。

買い忘れていた SATA ケーブル

SSD を購入して満足していたのですが、いざディスクのクローン作成を・・・と思ったところで、いきなり躓きました。SATA ケーブルがなかった。ということで急いで Amazon でポチッと。

Acronis True Image 2015 でディスククローン作成

Acronis True Image を Crucial のサイトからダウンロード & インストール。あっけなくインストール完了。

SATA to USB ケーブルで PC と SSD をつないで、Acronis True Image でクローン作成。SSD のサイズが HDD より大きかったので、パーティションのサイズをコントロールするために手動で設定してコピー作成。こちらも 3 時間くらい?かかりましたが、あっけなく完了。

いよいよ HDD → SSD の交換

HP Mini の裏カバーの外し方は、HP のサイトを参考にしました。バッテリーを外したところにオレンジ色のラッチが2つあるので、それを押し込むと中の爪が外れて、少しだけカバーが浮いたところから、少しずつこじ開けていく感じ。爪が折れちゃいそうで怖いです。

https://support.hp.com/jp-ja/document/c02066295

ベタっと貼り付けてある HDD のシールをゆっくり外すと、HDD がマウントごと外れます。SATA のコネクタがくっついているので、HDD から取り外しておきます。

マウントの4つのネジを外して、HDD と SSD を交換。SSD をマウントにつけると、少し隙間ができるので、SSD についていたアダプタをシールをはがして貼り付けました。ぴったり。

あとは元のとおりに戻して、作業完了。あっけない。

電源投入!交換の結果は・・・

Windows も無事に起動しました。CrystalDiskMark5 というディスク I/O のテストツールをかけてみたところ、HDD のときより 2 ~ 3 倍近く Read / Write ともに速くなりました。Windowsの起動そのものは、36 秒 → 32 秒。もともと速かったせいか、あまり変わりませんでした。


左:HDD、右:SSD

まとめ

全体的につつがなく進みすぎて、あっけなかった!もうちょっとトラブルがあっても良かったんですが。。。

あとは、現行の Windows 7 を Windows 10 にアップグレードするかどうかを悩み中です。デスクトップテーマが、外観に合わせてバタフライのデザインでものすごくかわいいんですよ。スタートメニューを開くと蝶が羽ばたくんです(笑)このイメージのまま移行できたら良いんですが、無理だろうなぁ。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください